【海外旅行】格安航空券の予約はコチラ click

【子連れ飛行機】座席選びのポイント|便利グッズも活用して快適フライト

子どもを連れての飛行機移動は「ぐずらないか…」「どうしたら子供が快適に過ごせるか…」と不安が多い。

私自身、子供が0歳の時から毎年フライト経験をする中で座席の選び1つで快適さが大きく変わることを実感してきました。

今回は、事前に押さえておきたい

を紹介。

筆者

子供の年齢によっても変わってくるので、今回は『0歳~1歳』『2歳~3歳』に分けて紹介します。




目次

【年齢別】子連れ飛行機!座席の選び方

子供が小さい時は特に座席選びがフライトの鍵

国内線・国際線によってフライト時間は大きく変わりますが、基本的におすすめの座席は同じです。

ここでは『0歳~1歳』『2歳~3歳』と、年齢別に紹介。


【0歳~1歳】子連れ飛行機の座席

この年齢のフライトで一番おすすめしたい座席はずばりバルクヘッド席!!

バルクヘッド席とは最前列の足元が広い席のことで、機体の大きさにもよるがエコノミークラスには1~3か所ほどある。

①バシネット(ベビーベッド)利用が可能

2時間以上のフライトをする場合は、バシネット(ベビーベッド)を事前にオーダーしておくと便利。

子どもがバシネットで寝てくれたら、少しだけ自分時間が過ごせてストレスも緩和します。

引用:https://www.ana.co.jp/

筆者

ベビーバシネットはベルト着用サインが消えている間しか使用でない。1時間未満のフライトでは利用できる時間が短いので、逆に邪魔だった経験もあるので、短距離~長期フライト向き◎


②座席の前で抱っこしてあやせる

バシネットを利用する・しないに関わらずバルクヘッド席がおすすめ。

その理由は、赤ちゃんがぐずった時に立ってその場であやせるスペースが確保されているからです。

他の座席は前の席との距離が近いため、そもそも子供を抱っこしながら立つの自体かなり苦労する。

これはバルクヘッド席を選ぶ大きなメリットのひとつです。

\【星4.5】口コミ評価25,000件以上/

口コミ

寝かしつけが劇的に楽になりました!!軽量でかさばらないので旅行向き

口コミ

柔らかくて伸縮性があり、けれどしっかりと赤ちゃんの体重を支えてくれる。気持ちがいいのかすぐ寝てくれて、とてもおすすめです。


③広く大人も快適に過ごせる

バルクヘッド席のメリットは大人にとっても大きい。

まずは足が存分に伸ばせる事。

そして例えば子供を抱っこしながら自分の事をやる時でも、前の座席にぶつかる心配がなく広々と使える事です。

筆者

バシネットで子供が寝てくれたら最高!足を伸ばしながら快適に過ごせました◎


④トイレが近い(機種による)

これは飛行機の機種の大きさやデザインにもよりますが、選択できる場合はトイレに近いバルクヘッド席がおすすめ。

  • すぐにおむつの交換ができる
  • 立って待たず、自分のタイミングで入れる

赤ちゃん連れで大変なフライトを少しでもストレスなく過ごすには、バルクヘッド席をなるべく確保できるように早めに予約することがおすすめです。






【2歳~3歳】子連れ飛行機の座席

この年齢のフライトで一番おすすめしたい座席はずばり後方の席!!

2歳になると、子供のひとり席予約も必須に。落ち着けず歩く子も多い年ごろなので、座席選びはますます重要になってきます。

①子連れが多い

年に数回は子連れで飛行機に乗る私の経験上、後方の座席は小さな子連れやツアーの団体客がいる事が多い。

その為、周りは割とにぎやかで子供が歩き回っていたりする光景も良く見かける。

また団体客も後方席にいる事が多いので、割と周りの団体客もザワザワしていて子供が騒いでいても気にならない。

筆者

早めの確保が必要ですが、個人的には後方部の中でも一番後ろの席がおすすめ!


②ギャラレーが近い

2~3歳の子連れでギャレーが近いのはかなり大きなポイント。

ギャレーとはCAさん達の作業場。広いスペースがあるのでCAさんが作業していない時は歩く2歳児のお散歩にピッタリ!

またギャレーを子供と歩いていると、時間に余裕のあるCAさんが一緒に遊んでくれたりあやしてくれるので後方席は歩き始めの小さいお子様連れには人気の席となっています。

筆者

抱っこして寝かしつける際も、広いスペースを確保できるというメリットもあります◎

\【星4.5の高評価!!】貴重品+抱っこ紐/

口コミ

子供をサッと抱えることができ、滑りにくく安定感ある。飛行機でも抱っこしつつ貴重品も手元に持って置けるので素晴らしい設計

口コミ

めちゃくちゃいいです!収納力、デザイン、安全性全てにおいて良い!もっと早く買えば良かった商品です


③トイレが近い

座席で子供がお昼寝をした瞬間を狙ってトイレに行く時など、近いとトイレが開いた瞬間にササっと行ける。

また飛行機の後方部には1つ以上のトイレがあることが多いので、子供が急にトイレに行きたがっても空いているトイレを見つけやすいという利点もある。

ただ、トイレ付近の座席の場合は音や匂い問題もあるのでそこは考えて予約したいところ。


④比較的すいている

飛行機の後方部分は空いている席もちらほら見えるなど、前方や真ん中に比べてスペースに余裕があると感じる事が多い。

小さい子連れで一番疲れてしまう座席パターンは

  • 自分と子供が真ん中席になってしまう(両横隣に他人)
  • 飛行機全体のど真ん中でトイレも遠くタイトに感じる
  • 子供によかれと思い窓席を取ったが、通路に出るのに一苦労

など、余裕を感じられない席だとかなりストレスになる。

2~3歳子連れ飛行機で座席を選ぶ最大のポイントは『はじっこを狙う』こと。

通路側や一番前、または一番後ろなど、端っ子に狙いを定めて予約する事をおすすめします。






【年齢別】飛行機であると便利なグッズ

ここからは実体験に加え口コミや評判が良い、子連れ飛行機であると便利なグッズを『0~1歳』『2歳~3歳』と年齢別に紹介します。

0~1歳の便利グッズ5選

まだ0歳や1歳くらいだとおもちゃで集中したりタブレットを長時間見るという事も出来ないともいます。

うまく寝かしつけられたら万々歳な年ごろのフライト。

①軽量抱っこ紐

とにかく狭い機内でがっしりした抱っこ紐はとても邪魔だと感じる事が多い。

そんな時に便利なのが、コンパクトになるベビーラップキャリア

包まれる気持ちよさで赤ちゃんも安定した睡眠がとれる、抱っこする側も軽量で負担が少ないと飛行機以外でも旅行する方に向いている抱っこ紐

口コミ

普通の抱っこ紐より密着感があるので子供がすぐに寝てくれて起きない。

口コミ

持ち歩きに便利でコンパクトなので機内でもかさばらない。腰の負担も少ないので普段から使っています


②授乳ケープ

機内で授乳をする方には必須のアイテム。

飛行機には授乳室は無いし、トイレは狭いので授乳向きではない。

座席で多きなケープに覆われて授乳すれば、周りの目も気になりません。

口コミ

綿だと涼しいし、赤ちゃんも苦しく無くておすすめです

口コミ

ケープというよりはポンチョやストールのようなオシャレさがあれば機内でずっと着ていられるので一石二鳥です


③ビジーボード

首が座ってきた赤ちゃんにおすすめなのがビジーボード。

布で持ち運びにも軽量でかさばらず、集中してくれるかなり役立つおもちゃの1つです。

口コミ

カラフルで多用途なのでとても喜んで遊んでいました。事前に準備をしておき飛行機で初めて見せるのがコツです

口コミ

とても中身が充実していて、持ち運びも簡単にできるので重宝しています。大人も楽しい


④おしりふき内蔵おむつポーチ

飛行機でおむつを替える時に、おしりふきな内臓されているポーチがあれば断然便利。

旅行だけでなく普段使いもできるのでおすすめです。

口コミ

ポーチ1つに詰まってて便利。出かける際の必須アイテムです

口コミ

購入するならおしりふき内臓が断然おすすめです。着替えなど入るちょっとしたスペースもあるポーチだとなお便利◎


⑤使い捨ておむつ替えシート

機内でおむつを替える際にはトイレにある台を利用しますが、汚れていることもあるのでおむつ替えシートがあると便利。

使い捨てだと毎回衛生的だし、汚れる心配もないのでおすすめです。

口コミ

普段は布を使いますが、飛行機や旅行には使い捨てが必須。汚れても洗う必要がないのでバンバン使えるのも良い

口コミ

これは旅行へいく人には必須アイテムです。便利だしいっぱいあっても軽いので持ち運びも気にならない。




2~3歳の便利グッズ5選

歩き回りたいのを少しでも座席で何かに集中して欲しい年ごろの2~3歳。

おもちゃやタブレットなど、様々なグッズを駆使して子供たちにも楽しいフライトを過ごしてもらいましょう。

①任天堂スイッチ

持ち運びゲームの王道と言えば任天堂スイッチ。

我が家も12時間フライトを経験した3歳児にとってスイッチは神のような存在でした。

口コミ

これさえあれば子連れ飛行機は安心。大人も一緒に楽しめるソフトもあるので旅行には必須アイテム

口コミ

簡単なゲームなら2歳でも割と楽しめます。買ってよかった


②シールブック

子供の暇つぶし王道といえばやはりシールブックですよね。

飽きないようにとにかく種類が豊富なものを選びましょう。

口コミ

色々な種類を持って行けば1つ飽きてもまた他のをやって時間稼ぎができる

口コミ

アンパンマンなど子供が好きなキャラクターのシールが良いと思います。後は、ちょっと難しいシールブックだとより集中してくれます


③色塗り

こちらも王道のアイテム色塗り。

普段家でやらないほうな一風変わった塗り絵だと集中して楽しんでくれます。

口コミ

Shuttle Art ドットマーカーは子どものお気に入りで飛行機でも集中してくれたアイテム。手に書いてもすぐとれるので安心

口コミ

スタンプペンという変わった商品で面白い。買ってよかったです。


④フットレスト

足元に置くフットレストが子連れに大人気。

足元が座席と同じ高さになる事でより快適に過ごすことができる必須アイテム。

※一番前など使用できない座席もあります

口コミ

フットレストは子供が寝る時に使えるスペースが広くなるので便利でした。

口コミ

とても便利。大人も使えるし、飛行機であると便利なアイテムだと実感しました


⑤乗れるスーツケース

子供が楽しめるスーツケースも飛行機旅に大人気。

旅行中に抱っこをせがまれたり、イヤイヤ期真っ只中、あちこち行っちゃって大変、迷子が心配なんていうお子様におすすめ。

口コミ

子連れ旅が楽になった。これは2~4歳の子連れであると便利。子供の洋服なども全部入れられるしおすすめです

口コミ

可愛いし、子供が旅行で駄々こねなくなりました。とても便利なグッズです


子供が小さいフライトには大人も子供も快適だと感じるアイテムを持って行くのがコツ。

0歳や1歳の時はおもちゃなどで時間をつぶすのは難しいので、とにかくタイミング良く寝かせるのがおすすめ。

2歳以上の子供とのフライトは、お絵描きや快適グッズで子供たちもリラックスして過ごせます。

筆者

目新しいおもちゃやグッズの方が機内で子供たちも盛り上がります◎





【0歳~3歳向け】子連れ飛行機の秘訣 4選

子連れフライトを快適に過ごすには事前に作戦を練っておくことが大事です。

①優先搭乗をしないという選択

多くの航空会社が、子連れの優先搭乗を行っている。

優先搭乗とは、小さな子供連れやサポートが必要な人が先に搭乗できるサービスのこと

つまり他の乗客よりも先に機内へ案内してもらえる

しかしこの優先搭乗には経験上、メリットとデメリットがあると考える。

優先搭乗のメリット
  • 混雑前に余裕をもって座席に着ける
  • 子どもが落ち着く時間を確保できる
  • 手荷物をゆっくり収納できる
  • 搭乗時のスタッフサポートを受けやすい
  • 周囲に迷惑をかけにくい
優先搭乗のデメリット
  • 搭乗後の待ち時間が長くなり、子どもが退屈しやすい
  • 機内が混雑する前に、子どもがぐずる可能性がある
  • 到着まで座席に拘束される時間が他の乗客より長くなる
  • 荷物の収納がまだスムーズでなく、準備に手間取る場合がある
  • 先に座ることで周囲の注目を浴びやすく、気を遣う

一見良さそうに思える優先搭乗ですが、狭い空間である機内で過ごす時間が長くなることや自由に動けなくなるというデメリットの方が大きいと個人的には感じていました。

筆者

できるだけ出発ロビーで子供を遊ばせたり歩かせて疲れさせてから機内に乗ったら即出発というパターンの方がうちは良かったです◎

\【星4.5】口コミ6,000件以上の高評価!!/


②余裕があれば周りへの声掛け

これは余裕がある方には実践して欲しいのが、自分自身も周りも何となく気が楽になる『周囲の座席への声掛け』。

特に隣や前後に一言、『子供が少し迷惑をかけるかと思います』などの声掛けをしておくと、万が一ぐずった時でも周りの目が優しかった経験がある。

筆者

事前に言っといてもらえたら、何となく腹が立たない事って他の事でもありませんか?子連れでない乗客に嫌がられる事はやはりあるので、先手を打っておくのもコツです◎

ただ、子供がいてそんな余裕がなかったり声掛けに抵抗がある方はもちろんやる必要はなく1つのコツとして知っておいてください。


③離陸のタイミングで寝かせる

小さい子連れで一番大事な事はやはりタイミング良く寝かせる事

離陸のタイミングで耳抜きを兼ねてミルクや飲み物を飲ませ寝かせる事ができたら、このフライトは安泰だ!と毎回考えながら試行錯誤してきました。

タイミングよく寝かせるコツ
  • 搭乗前に起こしておく・遊ばせて疲れさせる
  • 授乳やミルクを合わせる
  • お気に入りのブランケットやぬいぐるみで安心感
  • 寝る直前のルーティンや習慣を機内で実施

短期フライトなら寝ている間に到着し、長期フライトの場合は離陸のタイミングで寝てくれたらその後の子供のご機嫌にも繋がる。

筆者

子連れフライトは、離陸を制する者はフライトを制する!ですよ~

\【星4.5】口コミ評価25,000件以上/


④ある程度は諦める

小さな子連れのフライトの心得は『ある程度は仕方ないと思う』気持ちを持つことが大事。

  • 寝て欲しいタイミングで寝てくれない
  • 離着陸中で席から立てない状態なのに泣き叫ぶ
  • いつもと違う環境でミルクを飲んでくれない
  • 周りに迷惑をかけてると心配

など、どうしようもないことだらけ。

実際に0歳、1歳、2歳児を連れて12時間フライトを経験した私は、フライト中に何度も心が折れそうになりました。

筆者

もーーー嫌だ!飛行機から降りたい!

と何度も思いました(笑)

でも、そこはもう子連れで飛行機に乗ると決めたのであればある程度の諦めも大事

ぜひ肩の力を抜いて、リラックスして子連れフライトに臨みましょう。

\【大人気】快適に過ごせるネックピロー/




【番外編】今がオトク!格安で行ける海外旅行先7選

ここでは今予約するとお得な海外旅行先を7選紹介。

格安航空券
(サプライス)
航空券+ホテル
(HIS)
ソウル
(韓国)
2万円台~5万円台~
ソウル
(プサン)
2万円台~5万円台~
台北
(台湾)
3万円台~6万円台~
シンガポール5万円台~11万円台~
マレーシア6万円台~11万円台~
バンコク
(タイ)
5万円台~7万円台~
ホーチミン
(ベトナム)
4万円台~7万円台~

格安・お得に海外旅行を実現するには『旅行予約サイト』を利用することが必須

旅行予約サイトを利用すると…

  • 独自のセールや割引クーポン配布でお得
  • パッケージツアーが安い
  • 旅行中のカスタマーサポートがある
  • 豊富な選択肢の中から自分の予算に合うものを比較できる

数ある旅行予約サイトの中から厳選したおすすめの3社を紹介します。

おすすめの海外旅行予約サイト3選

①サプライス

日本の大手旅行会社であるHISが運営する「サプライス」は人気の格安航空券予約に特化した人気のサイト。

現在、期間限定のウィークリーセール中でアジア圏の往復航空券がお得!

口コミ

月に2,3回ほど配布される3,000円割引クーポンとウィークリーセールの併用で更にお得になりました◎

\【限定】ウィークリーセールをチェック/


②エアトリ

エアトリは国内の大手旅行会社の1つで、国内&海外旅行の予約に評判の良い予約サイト。

最大の特徴は選べる航空券+ホテルの予約が同時に行える『エアトリプラス』で、豊富な選択肢と価格の安さで大人気です。

また、出発日の60日より前に予約すれば全員が何度でも1,000円割引になるので早めに予約すると更に安い。

口コミ

海外旅行の航空券とホテルの同時予約したい方に一番おすすめのサイトです。自分の予算通りの旅が実現できるのが嬉しい◎

\【期間限定セール】海外航空券+ホテル/


③HIS

日本の大手旅行会社で国内旅行だけでなく海外旅行も多く扱っているHISは、サポート力の強さや信頼性が高いと大好評の旅行予約サイト。

HISの特徴は何と言っても『海外ツアー』の安さ。

『海外ツアー』とは、航空券・ホテル・送迎・観光などをまとめて手配できるパッケージで、サポートや特典が付くのが特徴。個人手配よりも手間がかからず、安心感とコストパフォーマンスを両立できる仕組み

このトレンドを抑えたお得な海外ツアー・業界No.1級のキャンセルサポート・特典付きプランなど、旅全体の満足度を高める工夫が多く海外旅行初心者さんに特に大好評のHIS

口コミ

海外旅行初心者さんは断然HISがおすすめ。とにかくサポート力が良いという印象で、海外で困った時もすぐに解決へ導いてくれました◎

\【期間限定】本日のお得な海外ツアー/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国&世界30か国以上を周った旅行と英語好き✈このサイトでは私の実体験を元にしたおすすめの『旅情報』を発信しています👜

コメント

コメントする

目次